髙田 晃央(たかた あきひさ)

投稿削除・投稿者の特定・損害回復まで、法的対応のすべてをサポートします|「何から始めればいいか分からない」「相手を特定できるか確認したい」などの初期段階のご相談も歓迎しています

髙田法律事務所 | 髙田 晃央(たかた あきひさ)

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-10-2 VORT神田小川町II504

受付時間: 平日 10:00~18:00

髙田法律事務所

初回相談無料
メール相談可
オンライン相談可
分割払い可
髙田法律事務所オフィス
事務所名 髙田法律事務所
電話番号 050-5448-3245
所在地 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-10-2 VORT神田小川町II504
担当弁護士名 髙田 晃央(たかた あきひさ)
所属弁護士会
登録番号
東京弁護士会
No.60427
担当弁護士:髙田法律事務所

誹謗中傷は「信用の損失」—放置せず、早期対応を

SNSや掲示板、口コミサイトでの誹謗中傷は、発信力のある方ほど深刻な影響を受けます。法人、経営者、サービス業、インフルエンサーなど、「信用が資産」となる立場では、根拠のない投稿が仕事や集客に直結する損害をもたらします。

「SNSでの誹謗中傷により仕事の依頼が減った」
「事実無根の口コミで客足が遠のいた」
「プライバシーが勝手に拡散された」
——こうした被害は感情の問題ではなく、信用と経済の損失です。放置すれば投稿は拡散され続け、築き上げた信用は日々削られていきます。

被害が拡大する前に、まずは当事務所へご相談ください。法的対応を含め、あなたの信用を守るための具体的な対策をご提案いたします。

誹謗中傷対策は「今すぐできる」—初回相談無料・全国対応

当事務所では、初回相談無料・全国対応のWEB面談を実施しており、どちらにお住まいの方でも安心してご相談いただけます。プライバシーは厳重に管理しており、相談内容が外部に漏れることはありません。

「削除できるかだけ知りたい」「相手を特定できるか確認したい」といった初期段階のご相談でも構いません。被害の拡大を防ぐには、まず行動の第一歩を踏み出すことが重要です。

誹謗中傷の被害は放置すれば広がり、信用や経済的損失につながります。相談することへの不安や迷いがあるのは当然ですが、その一歩が今後の状況を大きく変える可能性があります。まずは、お気軽に当事務所へご相談ください。あなたの信用と安心を守るためのサポートをいたします。

定休日 土・日・祝
相談料 初回相談料は無料
※ただし、ご相談内容によっては30分1万1,000円(税込)の有料相談となります。
2回目以降は、30分あたり1万1,000円(税込)
最寄駅 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」B3出口より徒歩1分
東京メトロ丸ノ内線「淡路町駅」B4出口より徒歩2分
都営新宿線「小川町駅」A3出口より徒歩3分
JR中央・総武線「御茶ノ水駅」聖橋口より徒歩8分
対応エリア 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県
電話受付時間 平日 10:00~18:00
着手金 初回相談時または相談後速やかにお見積もりを出させていただきます。
報酬金 同上
           髙田法律事務所に相談

【対応分野】髙田法律事務所

個人からの依頼
法人からの依頼
訴えられた側
誹謗中傷の削除
逮捕歴の削除
自分の投稿削除
開示請求
刑事告訴
著作権問題

誹謗中傷への法的対応—3つの主要な手段とその活用方法

インターネット上の誹謗中傷に対しては、大きく分けて次の3つの法的手段があります。

  1. 削除請求:投稿を削除し、被害の拡大を防ぐための手続き
  2. 発信者情報開示請求:投稿者を特定し、責任を追及するための手続き
  3. 損害賠償請求:名誉毀損やプライバシー侵害による金銭的損害の回復を求める手続き

これらの手段はそれぞれ目的や効果が異なり、ご依頼者様の状況やご希望に応じて、組み合わせて対応することも可能です。

当事務所では、ご相談時に丁寧に状況をお伺いし、最も効果的かつ現実的な解決策をご提案いたします。

以下では、それぞれの手段について、弁護士がどのようなサポートを行えるのかを詳しくご説明いたします。

1.誹謗中傷への初期対応—まずは「削除請求」を

SNSや掲示板、口コミサイトなどに投稿された誹謗中傷に対しては、運営者や管理者へ削除申請を行うことができます。任意の交渉で削除に応じてもらえない場合には、裁判所を通じて仮処分による削除命令を求めることも可能です。仮処分は通常の裁判よりも迅速に判断が下されるため、被害が拡大している状況では非常に有効な手段です。

誹謗中傷の投稿が放置されるほど拡散のリスクは高まり、長期的な風評被害につながる恐れがあります。早期に削除対応を行うことで、これ以上の信用毀損や経済的損失を防ぐことができます。

初期段階では、まず削除請求の可能性を検討することが重要です。被害を最小限に抑えるためにも、早めのご相談をおすすめします。

2.匿名投稿への対応—発信者情報開示請求の活用を

SNSや掲示板など匿名で投稿された誹謗中傷に対しては、「発信者情報開示請求」により投稿者を特定することが可能です。この手続きでは、サイト運営者やプロバイダに対してIPアドレスなどの開示を求め、そこから氏名や住所などの個人情報を取得します。

ただし、開示請求には法的要件があり、投稿内容が権利侵害に該当することを証明する必要があるため、弁護士のサポートなしでは難しい場合も少なくありません。

投稿者が特定できれば、謝罪要求や示談交渉、損害賠償請求など、次の対応へと進むことができます。相手方の責任を明確にしたい方は、ぜひ一度当事務所へご相談ください。状況に応じた最適な対応策をご提案いたします。

3.誹謗中傷による損害—金銭的な救済も可能です

誹謗中傷によって生じた被害に対しては、慰謝料だけでなく、営業上の損失や信用毀損による損害など、実態に応じた金銭的な救済を求めることができます。まずは相手方との示談交渉を試みますが、応じない場合や提示額に納得できない場合には、裁判を通じて賠償を実現することも可能です。

経済的損失が大きい場合や精神的苦痛が深刻なときは、適切な賠償を求めることが重要です。当事務所では、裁判になった場合でも全面的にサポートいたしますので、安心してご相談ください。

単なる削除対応にとどまらず、「誰が書いたのか」「どこまで責任を問えるのか」といった点まで踏み込んで対応いたします。状況を丁寧にお伺いし、ご依頼者様にとって最善の解決策をご提案いたします。

誹謗中傷被害への対応事例—早期相談が被害拡大を防ぎます

当事務所では、これまで多くの誹謗中傷被害に関するご相談をお受けしてきました。投稿の削除請求によって風評被害を最小限に抑えたケースや、投稿者を特定し損害賠償を実現したケースなど、ご依頼者様の状況に応じた最適な解決を図っております。

ここでは、実際にご依頼いただいた事例の一部をご紹介いたします。いずれのケースにおいても、早期にご相談いただいたことで被害の拡大を防ぐことができた点が共通しています。

誹謗中傷は放置すれば深刻な信用毀損につながる可能性があります。少しでも不安を感じたら、まずは一度ご相談ください。適切な対応が、あなたの信用と安心を守る第一歩となります。

【事例紹介】誹謗中傷サイトへの対応—制作者特定と損害賠償の実現

ご自身を誹謗中傷する内容が掲載されたウェブサイトに関するご相談でした。サイトの内容は事実無根であり、放置すれば事業活動に深刻な支障が出る恐れがある状況でした。

当事務所では、まずサイトの制作者を特定するための法的手続きを進め、投稿者の身元を明らかにしました。その後、裁判を通じて損害賠償請求を行い、適切な賠償を得ることに成功しました。

本件は、誹謗中傷サイトによる被害を法的に立証し、実際に金銭的な救済を実現した事例です。匿名性の高いインターネット上でも、適切な手続きを踏めば責任を追及することが可能です。

【事例紹介】無断掲載と誹謗中傷への迅速対応—信用回復につながった事例

複数のブログに無断で写真を掲載され、「詐欺師」との悪評を広められた方からご相談を受けた事例です。投稿内容は事実無根であり、放置すれば信用が大きく損なわれる恐れがあるため、早急な対応が求められる状況でした。

当事務所では、サイトのサーバー管理者に対して投稿が権利侵害に該当することを法的に主張し、削除請求を行いました。その結果、依頼から約2週間で該当投稿の削除に成功し、風評被害を最小限に抑えることができました。

本件は、誹謗中傷による信用毀損を防ぐために迅速な削除対応を行い、実際に成果を得られた事例です。インターネット上の被害は早期対応が鍵となります。

【事例紹介】プライバシー侵害への対応—投稿者特定と慰謝料の獲得に成功した事例

インターネット上の掲示板に、ご自身のプライバシーに関する情報を無断で投稿されてしまった方からのご相談でした。個人的な情報が晒されたことで精神的苦痛を受け、日常生活にも支障が出る深刻な状況でした。

当事務所では、まず発信者情報開示手続を行い、投稿者の特定に成功。その後、損害賠償請求を提起し、裁判では相当額の慰謝料等が認められました。

本件は、プライバシー侵害による被害を法的に立証し、投稿者に対して責任を明確に問うことができた事例です。匿名の投稿であっても、適切な手続きを踏めば責任追及は可能です。

誹謗中傷は誰にでも起こり得る—まずは相談から始めましょう

インターネット上の誹謗中傷は、誰にでも突然起こり得る法的トラブルです。「自分には関係ない」と思っていても、ある日SNSや掲示板、口コミサイトで理不尽な攻撃を受けることがあります。

こうした投稿は放置しても自然に消えることはなく、むしろ拡散・保存・検索結果への残留によって、信用や生活基盤を長期にわたり脅かします。

当事務所では、投稿の削除・投稿者の特定・損害賠償までを一貫して対応し、ご依頼者様の信用・生活・仕事を守るための最適な手段をご提案いたします。

「何から始めればいいか分からない」「まずは話を聞いてみたい」という段階でも構いません。相談することで、解決への道が開けます。被害が拡大する前に、ぜひ一度ご相談ください。

アクセス

関連都道府県と市区町村


※電話での無料相談及びメールでの無料相談に対応していない事務所もございますので一度お問い合わせください。

髙田法律事務所に相談

風評・誹謗中傷でお悩みの場合はすぐにご相談ください。

風評・誹謗中傷のお悩みを一人で解決するのは心身ともに負担が大きいです。ぜひ、専門家にご相談ください。

全国対応カテゴリの最新記事

髙田法律事務所に相談
髙田法律事務所に相談する
050-5448-3245
髙田法律事務所に相談する
PAGE TOP